Icon search 36px


2月の季語は?

2月上旬の季語

春

2月上旬の季語は、まだまだ冬を感じさせるものを表現しているものが多いです。節分や受験など季節の挨拶に使いやすいものもあります。ビジネスやスピーチの際に使う場合は立春、晩冬を使うと良いでしょう。

    2月上旬の季語一覧

  • 立春
  • 残寒
  • 節分
  • 雪まつり
  • 受験
  • 猫柳
  • 晩冬
  • 梅のつぼみ
  • 厳寒
  • 初牛

2月中旬の季語

春

2月中旬の季語は、まだ寒さが残りつつも春を期待している様子を表現しているものが多いです。最近ではバレンタインデーも季語として認められています。ビジネスの場合は向春を使うと間違いありません。

    2月中旬の季語一覧

  • 向春
  • 春寒
  • 余寒
  • 春雪
  • 寒明
  • 梅の花
  • 雨水
  • 三寒四温
  • 残雪
  • バレンタイン

2月下旬の季語

春

2月下旬の季語は、少しづつ春へと近づいていく頃を表現しているものが多いです。特に梅の花や鶯はこの時季ならではの季語になります。ビジネスでは早春、三寒四温を使うとよういでしょう。

    2月下旬の季語一覧

  • 早春
  • 解氷
  • 鶯(うぐいす)
  • 寒風
  • 水ぬるむ
  • 紅梅
  • 白梅
  • 梅鴬
  • 三寒四温
  • 春一番

2月の旧暦「如月」も時候の挨拶に使える!その由来や別名は?

「如月」の読み方・意味・由来

雪

2月の旧暦は「如月」で、「きさらぎ」と読みます。もともと如月は「衣更着」という漢字を使用し、「寒さが厳しく衣を更に着る季節」という意味があったという説が有力です。如月という漢字になったのは、中国の2月の呼び名の「如月(にょげつ)」が由来しています。

「如月」の別名・異称


春

2月の旧暦「如月」の別名・異称を紹介します。如月の異名は初花月(はつはなづき)、雪消月(ゆききえつき)、梅月(うめづき・ばいげつ)、梅津月(うめつづき)、梅津早月(うめつさつき)などがあります。旧暦の2月は梅の花が咲き始めるころということで、梅の花に関したものが多くあります。

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶①

メール

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、1つ目は「立春(りっしゅん)」です。2月の上旬であれば立春を使えばまず間違いありません。立春とは寒さのピークのことを示す意味がありますので、「立春なのに寒い」という表現はしないように気をつけましょう。

立春はビジネスから親しい人への手紙まで、幅広く使うことができます。ビジネスの書き方の例としては「立春の候(折、みぎり)、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」と書くと良いでしょう。

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶➁

花

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、2つ目は「節分(せつぶん)」です。節分は2月3日頃と日にちが明確なので、送り先の天気や気候に左右されず使い勝手が良いです。

特にお礼の手紙を書く際に使いやすく、書き方例としましては「節分も過ぎそこかしこで春の訪れを感じますが、いかがお過ごしでしょうか」となり、この後にお礼文を書くと良いでしょう。

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶③

挨拶

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、3つ目は「受験(じゅけん)」です。この時季ならではの時候の挨拶になります。教育関係者の方がとても忙しい時季ですので、その職業の人に送る際は文頭に受験を入れて労うような書き出しがよいでしょう。

書き方例としましては「受験シーズンとなり多忙な日々を送られていると思いますが、風邪などはひかれていませんか」となります。学生の子供がいる相手にも使えます。

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶④〜⑩

雪

2月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶を7つ紹介します。遠方の親戚や友人に手紙を送る際に使える、カジュアルな表現のものになります。地域によってはまだまだ寒さが厳しいところがあると思うので、時候の挨拶に続いて相手の安否を気遣うフレーズをいれるとよいでしょう。

また、豆まきや初牛参りなどイベントの季語を使う際は自分の安否を伝えるフレーズも使うバリエーションが増えます。このとき、自分の体調がすぐれないときは、書かないようにしましょう。

    2月上旬の時候の挨拶例

  • まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、相変わらずご壮健でしょうか
  • 余寒なお去りがたき折から、皆様その後お変わりなくお過ごしでしょうか
  • 節分の豆まきはなさいましたか、こちらは相変わらずつつがなく過ごしております
  • 春を感じる日差しの中お稲荷さんへ初午参りに行ってまいりました、お陰様でこちらは元気に過ごしております
  • 残寒いまだに去らぬ毎日が続きますが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 節分に食べる豆の数もお互いに一つ増えましたね、時が経つのを実感します
  • 寒気去りがたい今日この頃ですが、体調はいかがでしょうか

2月中旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶①

メール

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、1つ目は「向春(こうしゅん)」です。字のごとく春が訪れる様子を意味しています。立春が過ぎ、少しづつ春が近づいている中旬に使います。

ビジネスで使う際の書き方例は「向春の候(折、みぎり)、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」となります。向春は余寒見舞いでも使える季語ですので、この時季のお手紙は向春を使うと間違いありません。

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶➁

花

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、2つ目は「春雪(しゅんせつ)」です。春雪とは春になってから降る雪のことです。近年では2月の中旬でも北海道や東北地方以外で雪が降ることがあります。そんな時は春雪を使うと季節感を伝えることができます。

春節では中国の新年挨拶になってしまいますので、メールの場合はタイピングミスに気を付けましょう。書き方例としては「春雪の候(折、みぎり)、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか」となります。

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶③

花

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、3つ目は「雨水(うすい)」です。雪が雨に変わる頃を意味しています。こちらは比較的暖かい気候のときに使うと良いでしょう。その時々の気温や天気によって春雪と使い分けましょう。

雨水は暦の上では2月19日頃とされ、この日に雛人形を飾り付けると良縁に恵まれるというジンクスもあります。書き方の例は「雨水の侯(折、みぎり)、皆々様のますますのご健勝を心よりお祈り致しております」となります。

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶④〜⑩


花

2月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶に使える時候の挨拶を7つ紹介します。かしこまった相手から親しい友人まで、幅広く使えてアレンジしやすいものになります。相手の地域や気候に合わせて選びましょう。

節分やバレンタインなどイベントの季語は天気に影響されないので、迷ったらそちらを使用すると良いでしょう。いろいろ組み合わせて、オリジナリティのある時候の挨拶ができるようになると素敵ですね。

    2月中旬の時候の挨拶例

  • 梅の花も膨らみ始め春の訪れを感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか
  • 余寒ことのほか厳しく、皆様にはご無事でお過ごしでいらっしゃいますか
  • バレンタインの飾りつけで町中が華やかなこの頃ですが、皆様お変わりありませんか
  • 節分も過ぎましたのに冷え冷えとした毎日です、お変わりありませんか
  • 梅のつぼみが春を知らせる季節となりましたが、皆様にはお変わりございませんでしょうか
  • 梅のつぼみもなお硬く寒さ一段と厳しい今日この頃ですが、相変わらずご壮健でしょうか
  • 残寒いまだ去らぬ日々が続きますが、ますますご活躍のことと存じます

2月下旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

2月下旬の季語を使った時候の挨拶①

メール

2月下旬の季語を使った時候の挨拶、1つ目は「三寒四温(さんかんしおん)」です。三寒四温とは3日間寒い日が続き、その次の4日間は暖かい日が続き、それが繰り返されることをいいます。主に冬季に使われる季語なのですが、気候が不安定な2月にも使うことができます。

ビジネスで使う際の書き方例は「三寒四温の候(折、みぎり)、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」となります。三寒四温の季節や三寒四温の時節柄と、少し変えるだけでいろいろな方への書き出しに使えて便利です。

2月下旬の季語を使った時候の挨拶➁

春

2月下旬の季語を使った時候の挨拶、2つ目は「梅鴬(ばいおう)」です。梅の花が咲き鶯が鳴く頃を意味します。この時季ならではの風流な季語になります。暖かく穏やかな天気が続いたときに使うとよいでしょう。

書き方例としては「梅鴬の候(折、みぎり)、○○様はその後お元気でいらっしゃいますか」となります。親しい方であればイラストと一緒に送るのも素敵です。

2月下旬の季語を使った時候の挨拶③

春

2月下旬の季語を使った時候の挨拶、3つ目は「春一番(はるいちばん)」です。春一番は立春から春分までの間に吹く、強い風のことをいいます。これが吹くと春がきたと実感する人も多いです。

書き方例は「春一番が吹き暖かくなってまいりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか」となります。どちらかというと親しい人に向けた手紙やお礼の手紙に使用すると好印象です。

2月下旬の季語を使った時候の挨拶④〜⑩

手紙

2月下旬の時候の挨拶・季節の挨拶に使える時候の挨拶を7つ紹介します。春に向けていろいろな植物が芽吹く頃ですので、自然を感じれるものをまとめてみました。

時候の挨拶の後に続くフレーズを書く際は、相手に合わせる以外は特に細かいルールはないのですが、一つだけ注意点があります。それは確実に相手の体調が悪いとわかっているときは、自分の安否を伝えるフレーズにするということです。闘病生活している方にはお元気でしょうかなどは使わないようにしましょう。

    2月下旬の時候の挨拶例

  • 梅花のみぎり、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます
  • 紅梅の候、貴会に置かれましては、ますますご隆盛の段、大慶の至りに存じます
  • 梅のつぼみもほころぶ季節となり春の訪れが待ち遠しく感じるこの頃、皆様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 木々の芽もすっかり春の支度を整えたようですが、ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか
  • 日中はコートなしでも大丈夫なほどの陽気になってきたこの頃、こちらは相変わらずつつがなく過ごしております
  • 梅に続きも桃も咲き始めた今日この頃、皆様にはお変わりございませんでしょうか
  • 梅の花もほころぶ春浅き季節ですが、お元気でいらっしゃいますか

2月下旬の時候の挨拶は、次の月である3月の上旬の時候の挨拶にも通ずる部分があるので、理解を深めるためにもこちらの記事も併せてご参考にしてください。

関連記事

3月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶30選!季語を使った季節の挨拶は?

3月の時候の挨拶をきちんと書くことができますか?季節の挨拶はビジネス面

Small thumb %e9%9b%9b%e7%a5%ad%e3%82%8a2

手紙やビジネスメールに使える2月の結びの挨拶10選

手紙やビジネスメールに使える2月の結びの挨拶①~⑩

メール

手紙やビジネスメールに使える2月の結びの挨拶を紹介します。マナーとして相手を気遣う文章にする必要がありますので、後に続くフレーズとセットで覚えておくと良いでしょう。また、書き出しと同じ季語にならないように注意しましょう。

2月は天候不順な日が続くので、相手の健康を祈る言葉で締めると良いです。書き出しだけではなく、最後の結びまでしっかりと終えれる文章を心がけましょう。

    2月の結びの挨拶一覧

  • 梅の便りが聞かれる昨今、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております
  • 三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます
  • 幸多き春の門出となりますよう、心よりお祈り申し上げます
  • 寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください
  • 寒気冴え返る時節ゆえ、何卒ご自愛下さい
  • 春とは言え、厳しい寒さが続きます。どうぞお体を大切に
  • まだまだ寒い毎日です。風邪など引かれませんように
  • 温かい鍋でも囲みながら、ご家族揃って元気に春をお迎えください
  • 春の訪れを待ちわびながら、お互い元気に過ごしましょう
  • 梅の薫る季節です。お体を大切に、ますますのご活躍を願っています

相手に合わせて2月の時候の挨拶を使い分けよう!

2月の時候の挨拶についてまとめました。2月の時候の挨拶はまだ寒い日が続く中、これから来る春の訪れを期待させるものが多いです。梅や鶯を使った挨拶もとても素敵です。お手紙だけではなく、スピーチなどにも積極的に使っていきましょう。

注意する点は送る相手の地域です。2月は地域によって天候がガラリと違う場合があるので、そこだけ気を付けましょう。大事なのは相手に合わせるということなので、内容はもちろんのこと書き出しや結びまで素敵な手紙を書いてください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード