Icon search 36px


3月の季語は?

3月上旬の季語

春

3月の上旬の季語は、まだ肌寒いけれど少しづつ春を感じる頃合いを表現しているものが多いです。雛祭りや桃の節句はわかりやすくて季節の挨拶に使いやすいですね。桜餅や甘酒も季語に使えるなんて驚きです。ビジネスの手紙の場合は早春を使うと間違いないでしょう。

    3月上旬の季語一覧

  • 桃の蕾
  • 浅春
  • 雛祭り
  • 春寒
  • 桃の節句
  • 孟春
  • 甘酒
  • 桜餅
  • 解氷
  • 早春

3月中旬の季語

桃

3月中旬の季語は、だんだんと暖かくなって植物が芽吹き始めた頃を表現しているものが多いです。最近ではホワイトデーも季語として認められています。卒業シーズンということもあって、学校の関係者や学生は卒業が使いやすいでしょう。ビジネスの手紙の場合は春暖、軽暖を使うと書き出しがスムーズになります。

    3月中旬の季語

  • 春暖
  • 軽暖
  • 萌芽
  • 麗日
  • 春光
  • 春景
  • つくし
  • おぼろ月
  • 卒業
  • 彼岸

3月下旬の季語

チューリップ

3月下旬の季語は、春の訪れを表現しているものが多いです。この頃は就職や転居などで環境が変化する人が多いですね。挨拶をする際にこちらをご参考にしてください。気をつけなければいけないのは「小春日和」は3月の季語ではありませんので注意しましょう。ビジネスでは陽春を使うと良いでしょう。

    3月下旬の季語一覧

  • 春分
  • 春しぐれ
  • 木の芽時
  • 春暁
  • 陽春
  • 日永
  • 春日和
  • 春一番
  • かすみ
  • うららか

3月の旧暦「弥生」も時候の挨拶に使える!その由来や別名は?

「弥生」の読み方・意味・由来

昔

3月の旧暦は「弥生」で、「やよい」と読みます。「弥」という字は「いよいよ」という意味があり、「草木がいよいよ生い茂る月」という文章が詰まって「弥生」になったいう説が有力です。これから春を迎えるという期待感が表れている素敵な呼び方ですね。もちろん季節の挨拶として使うのもOKです。


「弥生」の別名・異称

草

3月の旧暦「弥生」の別名・異称を紹介します。弥生の異称は辰月(しんげつ)、禊月(けいげつ)、花見月(はなみづき)、桜月(さくらづき)、花月(かげつ)などがあります。これら以外にも花を表した異称がたくさんあり、季節の挨拶にも使うことができます。

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶①

メール

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、1つ目は「早春(そうしゅん)」です。早春はビジネスメールやスピーチなどに幅広く使える万能な書き出しです。これをひとつ覚えておくだけで3月の上旬の手紙は乗り切れます。

ビジネス用の書き出しの例としては「早春の候(折、みぎり)、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」と書くと良いでしょう。

また、書き出しだけではなく、本文にこだわってみるのもよいでしょう。四字熟語を使うと恰好いい文章になります。以下の記事に仕事でつかえる四字熟語をまとめていますので、併せてご参考にしてみてください。

関連記事

頑張る四字熟語48選!仕事/一生懸命/夢を叶える/努力が報われる/名言

「頑張る」をテーマにした四字熟語を「仕事」「一生懸命」「夢を叶える」「

Small thumb shutterstock 307085249

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶②

メール

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、2つ目は「春寒(しゅんかん)」です。春寒は立春の寒さのぶり返しという意味で、早春と同様、春のはじめを示します。こちらもビジネスなどに幅広く使えます。まだ少し肌寒いかなと思ったらここちらを使ってもよいでしょう。

この2つをうまく使い分けることができるようになれば、きっと一目おかれますよ。遠方の人に送る際に、受け取る側の気候や天気に悩んだ場合は、3月の前半であれば早春を使えば間違いありません。こちらも書き出し例は「春寒の候(折、みぎり)、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」と書くと良いでしょう。

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶③

メール

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶、3つ目は「解氷(かいひょう)」です。こちらは恩師への手紙などかしこまった相手に送る時に使うとよいでしょう。少し固めの礼儀正しい文章になります。解氷とは字のごとく張り詰めた氷が解ける様子を表現しています。早春や春寒よりも、情景が浮かんできますね。

書き出しの例としましては「解氷の候(折、みぎり)、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」と書くとよいでしょう。もう少しやわらかい表現でも良いという場合は、次に紹介する時候の挨拶も参考にしてみましょう。

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶④〜⑩

レター

3月上旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶を7つ紹介します。親しい方向けのカジュアルな表現になります。遠いところに住んでいる友達や親せきに手紙を送るときに使うとよいでしょう。柔らかい表現になっていますので、より3月上旬の季節感がわかります。

ただ書き出しが具体的な分、手紙を送る相手の場所にも気を付ける必要があります。3月の上旬といえば東北地方や北海道はまだ大量に雪が残っている場合が多いです。ですので、送る人の地域の情報も確認するようにしましょう。そうしてもわからないようであれば、桃の節句、雛祭りを使うと良いでしょう。

    3月上旬の時候の挨拶例

  • 春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、風邪など召されてませんか
  • 桃の蕾がふくらみ始めた今日この頃、お変わりありませんか
  • 桃の節句も過ぎようやく春らしくなってきましたが、お元気ですか
  • 春浅の今日このごろでございますが、ますますお健やかにお過ごしのことと存じます
  • 春とはいえまだまだ冷え込む日も少なくありませんが、風邪など引いていませんか
  • ひと雨ごとに春の色が濃さを増すこのごろ、お変わりありませんか
  • お嬢様の桃の節句はご家族でお祝いなさったことと存じますが、お元気でしょうか

3月中旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶①

季節

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、1つ目は「軽暖(けいだん)」です。軽暖は少し暖かくなった頃という意味で、少しずつ春を感じられるようになりましたねという表現をする際に用いられます。書き方例は「軽暖の候(折、みぎり)、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます」となります。

地域によっては中旬でも早春を使っても大丈夫です。その時々の気温や天気に合わせて選びましょう。もうすっかり暖かくなってきた場合は、陽気が満ちているという意味の「陽春」でも良いでしょう。これは主に3月下旬に使いますが、気候によっては中旬に使用しても問題ないです。

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶②

川

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、2つ目は「萌芽(ほうが)」です。かしこまった相手向けの場合はこちらがよいでしょう。軽暖よりも、景色を連想させる表現になります。「萌芽」は「ほうが」と読みますので、間違っても「もえめ」とは読まないようにしましょう。

書き出し例は「萌芽の候(折、みぎり)、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」となります。まだ自然の表現は早いかなと思う地域の場合は、麗日を使用すると良いでしょう。


3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶③

クローバー

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶、3つ目は「卒業(卒業)」です。3月中旬のイベントとして卒業がありますので、時候の挨拶にも取り入れてみましょう。学校関係者や学生の子供がいる方に送るときに使うと良いでしょう。書き出し例は「卒業式シーズンを迎えられ、何かと忙しい日々と存じます」となります。

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶④〜⑩

花

3月中旬の時候の挨拶・季節の挨拶に使える時候の挨拶を7つ紹介します。つくしやおぼろ月などこの季節ならではの書き出しを使うと喜ばれるでしょう。押し花やイラストも一緒に同封すると、もらった方の大切な思い出の1つになりますね。

    3月中旬の時候の挨拶例

  • つくしがようやく顔を出す季節となりましたね、皆様いかがお過ごしですか
  • おぼろ月が見られる頃になり春を感じているこのごろ、皆様お変わりございませんか
  • 旅立ちの春を迎え暖かさを感じられるようになりましたが、○○さんはいかがでしょうか
  • 彼岸を迎えようやく春を感じられるようになりました、○○さんはお変わりありませんか
  • 野山の雪も解けてようやくこちらでも春の到来です、皆様お変わりございませんか
  • 春一番が吹きようやく春も本番です、○○さんはお変わりありませんか
  • 余寒も和らぎ外出が嬉しい季節となりましたね、皆様お元気でしょうか

3月下旬の手紙の書き出しに使える時候の挨拶・季節の挨拶10選

3月下旬の季語を使った時候の挨拶①

メール

3月下旬の季語を使った時候の挨拶、1つ目は「春暁(しゅんぎょう)」です。これは春眠暁を覚えずという漢文のタイトルのようなもので、ぐっすり眠りすぎて、夜が明けたのに気づかず寝坊してしまうという意味で、春はとても過ごしやすいですねという表現になります。想像しただけで穏やかな気持ちになりますね。

書き方例は「春暁の候(折、みぎり)、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」となります。日本酒をベースにしたカクテルにも同様の名前のものがあるらしいので、取引先の相手に送るときに迷った場合は「陽春」を選んだほうがいいでしょう。

3月下旬の季語を使った時候の挨拶②

花

3月下旬の季語を使った時候の挨拶、2つ目は「日永(ひなが)」です。日の短い冬が終わり、気持ちの良い昼間を楽しむことができるようになりましたねという意味になります。3月下旬になるとこのように春を楽しむ季語が多くなっています。

書き方例は「日永の候(折、みぎり)、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」となります。日永や早春のように漢語調の季語を使う場合は、「日永の候」のように候、折、みぎりを使いますが、どれも同じ意味ですので、好きなものを使って大丈夫です。

3月下旬の季語を使った時候の挨拶③

手紙

3月下旬の季語を使った時候の挨拶、3つ目は「うららか」です。3月下旬は書き出しに「うららか」を使うと良いでしょう。「うららか」には空が晴れて明るい様という以外にも、気分が晴れ晴れとして明るいという意味もありますので、もらった相手もきっと楽しい気分になってくれることでしょう。

書き方例は「うららかな春の日差しが心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」となります。うららかは他の季語と一緒に組み合わせることで表現の幅が広がり、大変使い勝手のいい季語になります。明るい様という意味を理解して、積極的に使っていきましょう。

3月下旬の季語を使った時候の挨拶④〜⑩

春

3月下旬の季語を使った時候の挨拶を7つ紹介します。3月下旬は転勤や進学なので引っ越しする方や、昇進や異動で新しい環境になる方が多いので、挨拶をする場面が多くあると思います。そのときにオリジナリティのある時候の挨拶ができると素敵ですね。

    3月下旬の時候の挨拶例

  • うららかに春風も心地よい頃、皆様いかがお過ごしですか
  • うららかな春日和がつづいております、皆様いかがお過ごしですか
  • 春一番が吹き寒さもようやく和らいできました、〇〇さんはお元気にされていますか
  • 木の芽時は体調を崩しやすいとのこと、〇〇さんはお変わりございませんか
  • かすみ立つ春、皆様いかがお過ごしですか
  • コートのいらない暖かな日が続いていますが、皆様風邪を召されずにお過ごしでしょうか
  • 爽やかな風が頬をなでる気持ちの良い気候になりました、〇〇さんはお変わりございませんか

手紙やビジネスメールに使える3月の結びの挨拶10選

手紙やビジネスメールに使える3月の結びの挨拶①〜⑩

メール

手紙やビジネスメールに使える3月の結びの挨拶を紹介します。結びの挨拶で気をつけなければいけないのは、書き出しと同じものを使用してはいけないということです。例えば「春光の候」を書き出しに使った場合、結びには「春光を受けて」などは使用していけないということです。

また、基本的に相手を気遣う文章にするのがマナーですので、相手に合わせて何パターンか用意しておくといいですね。ビジネスの場合は「会社の発展をお祈りする」を使う場合がほとんどですので、ポジティブな意味を持つものが良いでしょう。個人の体調を気遣う場合は、季節の変わり目や、天候不順をうまく使いましょう。

親しい人の場合には、今度一緒に出かけましょうというニュアンスのもので結ぶと良いでしょう。もちろん実際に行かなくても、社交辞令的なものでOKです。結びは締めの部分ですので、しっかり終えれるような文章にしましょう。

    3月の結びの挨拶一覧

  • 春の訪れと共に、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます
  • 春暖快適の候、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます
  • 春光を受けて、ますますのご発展をお祈りしております
  • 不順な天候がつづいておりますゆえ、どうぞくれぐれもご自愛ください
  • 新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします
  • 花冷えの候、くれぐれもご自愛下さい
  • 桜花爛漫の折り、近いうちにお花見でも致しましょう
  • 木の芽吹きどきは体調をくずす人も多いようですので、お体を大切になさってください
  • 純白のこぶしの花の咲く季節です、どうかお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます
  • 桜の便りもすぐそこまで届いています、近いうちに遊びにいきましょう

相手に合わせて3月の時候の挨拶を使い分けよう!

3月の時候の挨拶についてまとめました。3月の時候の挨拶は春の訪れを匂わせる、とっても穏やかな景色を想像させるものが多くて素敵ですね。最近は手紙を書く機会が減ってしまっているので、細かいルールやマナーを知らない人も多いです。しかし、掘り下げて見てみると難しいことはなく、覚えてしまえばとても簡単です。

季節の挨拶はお手紙だけではなく、ビジネスシーンやスピーチでも活用できますので、これを機会に覚えてしまいましょう。大事なのは相手に合わせて使い分けるということです。取引先、上司、恩師、友人と分けるのはもちろんのこと場所にも気をつけましょう。3月の時候の挨拶をうまく使って、素敵な文章を書いてください。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。

KEYWORD

関連のキーワード